礼儀に則ってしめやかに執り行う供養についてもご紹介します
福山での永代供養について詳しく知りたいとお考えの方には、瀬戸内海を臨む箕島町にある霊園・救世観音院 みろく墓地のブログをご覧ください。心地良い雰囲気が漂う境内にあるいつでもお参りいただける合祀墓や集合墓、単独墓についてご案内し、儀礼に則ってしめやかに執り行う供養や墓石、墓じまいに気をつけることや終活のことなど、霊園の歴史や魅力などを随時お届けしております。
季節を問わず参詣される皆様で賑わう境内の様子などもブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
-
知っておきたい 供養の知識〜供養の形〜
2020/02/04供養の形について、本当に指導を受けてから40年になります。多くの事例を体験・研究し、人の世は個人の実力と共に、運に支配されていると感じます。 指導を受け、多... -
知っておきたい 供養の知識〜墓仕舞い〜
2020/02/04少子高齢化に伴い、田舎の住人が減少し、ご先祖を祀る責任者がだんだん少なくなり、又血縁に対する後継者としての責任感が少なくなり、墓仕舞いが時代の流れとして出て... -
写経のすすめ
2020/02/04古来、写経は大変良いこととされています。身近な方の病気平癒、合格祈願、健康長寿などの願い事のため、写経をお勧めします 大病の時は、百巻はいかがでしょう ... -
夫婦単位の 供養の形
2020/02/04最近は、一家で一つのお墓が多くなりました。 家族でも、二所帯住宅のように 夫婦単位が居心地がよい、とされています その居心地の良さを、供養の形にすることが... -
お経を大きな声で唱えましょう
2020/02/04観音様のお経を唱えます。お経の声のしっかりした方は、腹筋・背筋があり健康状態に問題が無いと感じます。個人の底力が、声の地力で感じられます。身体を十分に使い、... -
日々、悩み成長すること
2020/02/04時々に、修行の山で、野山を駆けています。早朝、辺りが闇の時から急な坂道を上り下りします。 一歩一歩どこへ足を運んだら良いのか、危険な場所も平常心で、足を重ね... -
自己紹介・人間関係の潤滑剤
2020/02/04最近、身内の法事がありました。数十年ぶりに会った当時の少女が、時を経て大人になって再会しました。久しぶりに遠縁の方に会って「参列した親戚の方々の事を良く分か...
これまで納骨する場所はお墓が一般的でしたが、永代の供養や散骨など、供養の方法が多様化しています。お墓を継承する人がいない、引き継ぐ親族がいなくなる、高齢になってお墓に行けないなどの様々な理由から墓じまいをし、お墓を持たないという選択をされる方のご相談に丁寧に応じています。
瀬戸内の海を望む風光明媚な箕島町にある霊園・救世観音院 みろく墓地では、多くのご要望にお応えして生前に申し込みができ、境内にいつでもお参りいただける供養墓をご用意しております。合祀・集合・単独という形態をご用意し、時代が移り変わろうとも永代に亘り、心のこもったご供養をお約束いたします。ブログでは、霊園の環境や、儀礼に則って行う供養についてなど、霊園・救世観音院 みろく墓地の歴史や魅力をお伝えしております。執り行われる供養について知りたい方はもちろん、さわやかで生命力のある場所を墓地にしたいとお考えの方に参考にしていただける内容です。